頭のメモ帳

ふと思ったこと、考えたこと、感じたことなど、ぽつぽつと書いていきます。

僕らのやってること

秋になりました。

f:id:kota-miyake-10:20170913224221j:plain


稲も穂をつけ、あお色から黄金色へ
収穫までもう少し
草と獣との戦いも大詰め。

 

僕の暮らしは、4月〜11月ごろまで田んぼが中心
その後も耕作放棄地の再生をしたりするから、結局一年中田んぼに関わっていることになります。
しかもおそらく、他の農業よりも効率悪く、ハードな関わり方。
それが棚田での耕作放棄地の再生と管理

 

もちろん地元でもずっと田んぼを続けている方はいて、しかもビシッッと綺麗に育ててるもんだから、あまり偉そうなことは言えないのですが

 

今回は僕らのやってる”棚田の再生”を、なんとか分かりやすく言い換えれないかと思ったので記事にしてみました。

 

 

この記事のネタが浮かんだのも
田んぼでの作業中のこと

 

今月末に控えてる棚田大学の中で、座学を予定しているのですが

○どう伝えれば、初めての人にも僕らのやっていることが伝わるのか

ということがやはり課題だなぁと

ぐるぐるグルグル考えていました。

 

そういうときって、知らぬ間に他のことを考えていたりするもので
この日もやはり別のことに頭が切り替わっていました。

 

その日は風が強く
「こんな日はやっぱり海でウインドしてたいなぁ〜」
なんてことから始まり
気がつけば以前読んだ
『SUPで大西洋を横断した男』
の記事を思い出していました。

 

SUPについての説明は割愛しますが
この記事を読んだとき

「なんでそんなことすんのw」

と思うとともに、ワクワクと尊敬が溢れました。

純粋に、すごいなと。

でも、ニヤニヤしながら読んだのを覚えています。

 

 

そしてこの記事を思い出していたとき

 

ふと。

いや待てよと。

 

「なんでそんなことすんのw」

 

これって棚田再生についても同じことが言えるんじゃないかと

そんなことを思ったのです。

 

 

別に棚田再生をしなくても

今の時代、生きていけるし

しかも何よりハード

 

なんでそんなことすんの?

と言われても不思議ではないこと

 

 

 

でも、それでも

 

f:id:kota-miyake-10:20170913234018p:plain

この景色が

 

f:id:kota-miyake-10:20170913234115p:plain

こう変わっていくこと

 

f:id:kota-miyake-10:20170913234711p:plain

季節が変わればこうもなること

 

 

それを知ったら

体験したら

もうワクワクが止まらないわけです。

 

さらに、この地域で暮らすことが

これからの時代にふさわしい価値観をつくっているような、そうも思えてしまうから尚のこと。

 

このワクワクを、周りの人にもしっかり伝えることができたなら、世界はちょっとでもおもしろくなっていくような気がするのです。

 

 

大西洋をSUPで横断することで

世間を湧かせたクリス・バーティッシュのように

自然相手の無理ゲーに挑んでいるのが

僕らのやっていることなんだと

ふと思った秋の1日なのでした。

 

 

SUP大西洋横断は本当にすごい

けど、日々していたことはと言えば

パドリングと計画の立て直しなどのはず

 

これも同じ。

 

棚田再生のためには

日々草刈りをして、田んぼの管理をする

それに加えて、日々の仕事も

 

地道なことも積み重ねれば

世界に衝撃を与えられる。

 

 

最近思うこと

ご無沙汰しております。

前回の記事がいつだったか
今となっては覚えてないのですが
どうやら春だったようで…

夏真っ盛り
暦は立秋

もはや季刊誌のようになってますが
ブログなのでマイペースに。

 

 

 

それでもこの間に
アクセスしていただいた方もいるようで、
意外と見られてるんだなぁと。

 ありがとうございます。

 

 

さてさて、春から今までの間
何をしていたかというと

 

f:id:kota-miyake-10:20170807221959j:plain

キャンプ場をブラッシュアップしたり

 

f:id:kota-miyake-10:20170807222108j:plain

焚き火スキルを磨いたり

 

f:id:kota-miyake-10:20170807222152j:plain

イベント準備に奔走したり

 

f:id:kota-miyake-10:20170807222250j:plain

イベントにてお客さんと交流したり

 

f:id:kota-miyake-10:20170807222400j:plain

綺麗な夜空を眺めたり

 

などなど・・・

CAMP充な日々を送っておりました。

 

 

 

そしてそれ以外の時間はというと

f:id:kota-miyake-10:20170807222549j:plain

たんぼ

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170807231120j:plain

田んぼ

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170807222613j:plain

たんぼ

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170807222628j:plain

カエルとタンボ

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170807222936j:plain

田圃

 

 

ただただ

 

 

ひたすらに

 

 

たんぼと向き合ってました。

たんぼと向き合うと言っても
時期によって内容も様々なのですが
やはり時間が多くなるのは

”草刈り”&”草取り”

地味な作業ながら、絶対に欠かせない
大切な仕事なのです。

 

作業自体は同じことの繰り返しのようでも
些細な変化に気付いたり
新たな発見をしたり
自分の頭の中の整理ができたりと
クリエイティブな一面があったりするのです。

 

そんな草刈り&草取り中に
最近よく思うこと

それは
”豊かさってなんなのか”
ということ

 


そして今のところの考えは
”よくわからん”
ということ

 

別にこれは適当なわけでも
考えてないわけでもなく。

 

ちなみに辞書によると

 

ゆた か [1] 【豊か】
一、(好ましい事物が)十分に備わって不足のないさま。豊富。
二、財物が十分あって恵まれているさま。富裕。
三、精神的にこせこせせず,ゆとりのあるさま。おおらかなさま。
四、肉づきがよいさま。豊満。 
五、基準・限度を超えて十分にあるさま,余りのあるさまを表す。
(出展:weblio辞書)

だそうです。

 

個人的には4番目が気になりm

 

 

 

とまぁ話を戻すと、
”豊かさ”と一言にいっても
いろいろな豊かさがあると思います。

豊かな自然だったり
豊かな財源だったり
豊かな感情だったり
豊かな表現だったり

そしてそれらに対して
どんな価値を見いだすのか

そこに違いがあるからこそ
”豊かさ”=”〇〇”
とは言えないのだろうと。

 

じゃあ”いま”は
何に対して価値がある時代なんだろう
その価値は5年後、10年後は
変わらないんだろうか
”いま”価値があると思っているものは
本当に価値のあるものなんだろうか

あれ?
価値ってなんだっけ?

なんてことを、続いて考えたりもします。

草刈りしながら。

 

 

でもそれでも
作業が終わって
少し綺麗になった景色を見ると
心は豊かな気持ちになります。

f:id:kota-miyake-10:20170807222650j:plain

 

 

「棚田じゃ稼げないでしょ」
ということを言われることもよくあって
実際、今の時代において”稼ぐ”という点では
棚田は効率が悪いのだと思う。

稼ぎたいのならもっと他の方法はある。
それくらい分かってて
ここに住んで棚田再生をしています。

もちろん、再生や維持管理には
お金がかかる。
時間や人工など、いわゆる”コスト”も。

だからこそ、再生や維持管理を
”し続けるための工夫”が必要で。

 

でもそれは
”お金を稼ぐ”
ことでしか達成できないんだろうか。

 

もちろん、お金がないと
今の時代ではガソリンも買えないし
農機具の修理もできない
となると再生も維持管理も難しい

 

だからって、
”お金”ばかりを追い求めていては
結局何も変わらない

 

”お金”は悪じゃないんだけど
なんとかみんな楽しく暮らせないものかと
”生きる”ことをもっと楽しめないものかと

なんてことを
最近思うのです。

 

 

 

価値観は強要できるものじゃないので
なんとも言えないんだけども
一回、グワッ!と
世の中の価値観が変わってしまったら
どうなるんだろう

そんな日が来てもおかしくないと
ふと思ったりするのです。

 

※病んでませんので、ご安心を


さぁ明日も草刈りだ〜

 

 長々と、ありがとうございました♪

春なので

 

おひさしぶりです。

すっかり春ですね〜

 暖かい方がやっぱり好きです。

 

さてさてブログでは冬眠から覚めたような感じですが、実際にはいろいろ盛り沢山な冬でした。

 

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170401220003j:image

例えばcampだったり

 

 

 

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170401220256j:image

雪と雲海が最高にきれいだったり

 

 

 

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170401220530j:image

事務作業campしたり

 

 

 

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170401220602j:image

毎年恒例の初日の出を見に行ったり

 

 

 

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170401220904j:image

初めて木を伐倒したり

 

 

 

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170401221157j:image

焚き火campしたり

 

 

 

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170401221610j:image

間伐材で机を作ってみたり

 

 

 

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170401221654j:image

その机でcampしてみたり

 

 

 

 

f:id:kota-miyake-10:20170401221912j:image

かわいい子犬を預かったり…

 

 

 

 

ほんとにいろいろ盛り沢山でした!

 

まだまだ書いていない素敵な出会いがあったり、刺激をうけたりと、なかなかに濃い冬を過ごしました。

 

 

そしてやっぱり人は関係性や付き合いが大切だなぁと、実感した冬でもありました。

 

いくら素晴らしいことをしていても、縁やつながりがなければつまらない。自己満足に終わってしまう。(行動から縁がうまれるものではありますが…)

 

そこに縁があると、思いがけない道が拓けたり、新たな可能性がうまれたりする。

 

そんなことがあるからこそ楽しくって、頑張れて、また新しいことがうまれる。

そういう良い循環が、人としての楽しみだったりするのかなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…なんてことを書いてますが、

そんなこんなで私、キャンプ場管理人になりました!

(これが今回の記事で伝えたかったことです)

 

 

冬のあいだ準備してきたキャンプ場ですが、4月1日よりプレオープン!

 

f:id:kota-miyake-10:20170401223546j:image

 

岡山市内の素敵な方々

「いち」と「KAMP」と連携して、"Oh!Ashi Forest"(http://www.oh-ashi-forest.com)というcampサービスをつくりあげていきます。

 

 

 

コンセプトは2つの意味を込めた“DIY

Dreams In Yourself 

Do It Yourself

 

簡単に言うと、「夢」=「わくわく」を見つけ、それを自分たちでつくっていくことを楽しもう、ということです。

 

キャンプ場の整備、発展を一緒にわくわく楽しむもよし

仲間がわくわくしてつくったキャンプ場を見て、遊んで楽しむもよし

 

「夢」は強制させられるものではなく、見るのも叶えるのも自由で楽しいものだと思うので、そんな楽しさを感じられるキャンプ場にしていきます。

 

 

もちろん、みなさんのご協力ありきです!

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは難しいことは考えず、ふらっと遊びに来てみてください♪

 

 

 

 

それではまた更新します〜

 

ありがとうございました!

社会はつくるものか、つくられるものか


トランプ氏が大統領になられましたね。

 

これからのアメリカ、世界がどうなっていくのか気になるところではありますが、それを考えるときにひとつ思うことがあります。

 

 

 

 

 

 

それは

「社会はつくるものか、つくられるものか」

ということ

 

 

 

 

 

 

 

これから世界がどうなっていくのか

と、なにげなく書きましたが、これは「社会はつくられるもの」と捉えている視点だと思います。

 

 

 

「自分の行動が社会をつくっている」

という視点と

「社会はまわりの人々の行動によりつくられている」

という視点

 

 

 

 

 

僕はどちらの視点も持つべきだと思います。

 

 

自分ひとりだけで社会は変えられるものではないけど、かといって自分ひとりの行動がなければ変わらないこともある。

 

 

 

なんてことは、日々の中でもよくあること。

 

 

 

 

 

 

 

今年に入って以来、ポピュリズムという言葉を僕はよく見るようになりました。

 

 

 

この言葉をよく見るということは、多くのひとが本当の意味で「社会をつくる」動きをしているのではなく、乗っかりやすい流れに身を任せて「社会がつくられる」のを待っているということを表しているように思えます。

 

 

つまり

「自分の行動が社会をつくっている」

という視点よりも

「社会はまわりの人々の行動によりつくられている」

 

という視点の方が定着してしまっているのではないかということ

 

 

 

 

 

いまの社会に対して不満がある、自分の生活がもっと良くなればいいと思っているひとは少なからずいるでしょう。

いまの社会、世界はなんだか変だと思うひとも多い気がします。

 

 

そのような実感があっても、なにか打開していくような行動をできずにいるという現状

 

 

その現状を少しでもなんとかできないかという人々の思いからポピュリズムがじわじわと広がったという面もあるように思います。

 

 

 

 

不勉強なもので、違ったことを書いているかもしれませんが。笑

 

 

 

 

 

 

 

なにが言いたいのかというと

自分たちが社会をつくっていくという意識を持つことは、いま特に必要とされているのではないかということ

 

 

 

 

「社会をつくる」

言葉だけを見ると大げさに思えるかもしれませんが、本当はみんながやっていることだと思います。

 

その意識を持った行動はきっと周りから見てもおもしろいし、自分もやっていてたのしいもの。

 

 

 

 

意識を持ち続けるのは難しいかもしれませんが、努力する価値はきっとあります。

 

 

 

 

 

現に、おもしろい活動をしているひとはたくさんいますし。

 

 

 

 

 

 

上山に来たいと思うようになった理由のひとつに

「上山が自分でつくり上げていくということがやりやすい環境である」

ということがあります。

 

僕は経験も人脈も資金もなかったので、この環境があるということはとてもありがたいことでした。

 

 

 

 

まだまだ僕自身、形にできていないことだらけですが、この環境を存分に楽しんでやろうと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて少し大げさなことを書きましたが、自然に囲まれて過ごせているだけで僕はしあわせです。

 

 

 

f:id:kota-miyake-10:20161111102607j:plain

f:id:kota-miyake-10:20161111102623j:plain

 

f:id:kota-miyake-10:20161111121046j:plain

 

この景色を守り、伝えていくこと

 

まずはこれをやっていきます。

 

 

 

 

以上、「社会はつくるものか、つくられるものか」ということについて少し考えてみました。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

稲刈りの日々

 

ここ数日、いや数週間??稲刈りの日々が続いております。

 

f:id:kota-miyake-10:20161027212558j:plain

実った稲穂も朝日を浴びて輝いています!!

 

 

さて今回は、そんな稲刈りのある日常をちょっとだけご紹介。

 

 

 

 

朝起きて、好きなご飯を用意して食べ、ちょっとした作業をしてから稲刈りへ。

 

昼にはまた好きなご飯を食べ、その後また稲刈りへ。

 

夜ご飯をみんなでわいわい食べる時もあれば、一人で自炊を楽しむこともあります。

 

そして晩御飯を食べてからは本を読んだり企画を考えたりなどなど・・・

 

 

こんな日々が、たまらなく楽しいのです。

 

 

f:id:kota-miyake-10:20161027212619j:plain

 

山間の景色の中にハゼ干しがあるのも素敵ですよね。

 

 

f:id:kota-miyake-10:20161027212649j:plain

 

この日は久しぶりの秋晴れという感じで、まさに稲刈り日和でした。

 

 

f:id:kota-miyake-10:20161027212724j:plain

 

「たまらなく楽しい」

 

そう書きましたが、なぜそう思うのか

 

 

 

そこにはいろんな理由があるのだと思いますが、僕にとってはやはり、”自分の価値観と合ったことをして生きる”ことができているのが大きいのだと思います。

 

自分で納得し、楽しんで生きていくには、やっぱり自分の心がよろこぶことをしていくことが大事。

 

心がよろこぶことをするには、正直に、本音で生きることが大切なんだと実感します。

 

 

 

 

 

そしてあとは何よりも、一緒にいる仲間のおかげですね。

 

飛び入りで移住してもしっかりと受け入れてくれて、わからないことも教えてくれる。

 

体力のいる作業も笑いながら一緒にこなしていける。

 

 

そんな素敵な仲間がいるからこそたまらなく楽しい日々を送れています。

 

ただただ感謝ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて、難しいことやクサいことを書いてみたりもしてますが、どうやら自然の中で暮らせるだけでも僕は十分幸せなようです。

 

f:id:kota-miyake-10:20161027224214j:plain

 

本当に贅沢だなぁと、つくづく感じる、そんな稲刈りの日々なのでした。

 

 

 

 

以上、今回も読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

移住してから感じること「仕事と生活」

僕の移住先である岡山県、上山では朝に素敵な雲海が見えます

 

f:id:kota-miyake-10:20161011224313j:plain

 

最近はこの雲海の写真を撮りに朝出かけるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

さて今回は、「移住前から考えていて、移住してからよく感じること」について書きました。

 

 

ざっくりいうと、仕事と生活について

 

 

どういうことかというと、ここに移住して来てから仕事と生活の境界線がなくなっているように感じるのです。(まだまだ”仕事”と言えるほどのことができていないからかもしれませんが・・・)

 

そして、それをとても心地よく感じています。

 

 

 

 

それはなぜか

 

 

 

 

今のくらしでは

生活の中に仕事があり、生活のための仕事である

からだと思うのです。

 

 

いいかえると、自分の時間をいつも生きているとでも言えるでしょうか。

 

 

文字にするとどこか当たり前のことのようで、よく伝らないかもしれませんが、僕にとってこの状態はものすごく相性がいいのです。

 

 

 

では、移住する前はどうだったのかというと、ほとんど真逆のようだった気がします。

 

 

仕事と生活は区別されており、仕事のために生活がある

 

自分の時間ではなく会社の時間が、1日の起きている時間のほぼ全てを占めている

 

 

 

そんな状態でした

 

 

 

会社勤めをしていた頃の生活は

 

朝起きて、会社に行く準備をして、1日働き、家に帰って翌日の準備をして眠る

 

それを5日繰り返し、休みの日は、自分の本当にしたいことに時間をつかえる日もあれば、仕事の勉強に1日を費やす日もありました

 

そしてこのサイクルを回していく日々でした

 

 

 

 

 

僕は別にこのくらし方を否定したいわけではありません

 

おそらく多くのサラリーマンの方、特に新人社員の方はこのような生活なのではないでしょうか。

 

 

そしてこのくらし方が気に入っている方もいるのだと思います。

 

 

 

それならそれでいいのです

 

 

 

 

でも僕はこのくらし方に違和感があったのです。

 

 

 

それはなぜか

 

 

 

 

 

 

 

きっと、このくらし方の目的を自分なりに持てていなかったからだと思います。

 

 

 

つまり、「なぜこの会社に勤め、このようなくらし方をしているのか」という質問に対し、自分で納得のいく答えが持てていなかったのです。

 

 

 

「仕事」はあくまで「生活」の手段であり、「仕事」そのものは生活の目的ではないと思います。

 

 

 

目的の持てていない手段にばかり時間をとられ、仕事の中に目的を見つけようとしても自分で納得できなかった。

 

そして違和感が大きくなり、やがては移住につながったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最初にも述べた通り、今のくらし方は

生活の中に仕事があり、生活のための仕事をしている

そんなくらし方です。

 

 

最近では少しずつ、自分のくらし方の目的も見えてきて、いわゆる”仕事”もその目的に沿うようになってきている気がします。

 

 

 

 

 

 

 

僕の今のくらしの目的は、本当に価値があると思えるものを残していくことです。

 

 

大げさに聞こえるかもしれませんが、自分がただ価値のあると思えるものに出会いたい、触れていたいという思いがあるからこそ、こういった目的になるのだと思います。

 

 

僕が移住したのは、上山という地に価値を感じたから

 

そしてその価値を残したい、高めたいという思いを持って、そのための仕事をすることができている。

 

 

 

 

例えば棚田を再生することもそのうちのひとつです。

 

f:id:kota-miyake-10:20161011223752j:plain

 

f:id:kota-miyake-10:20161011224114j:plain

 

想いを行動に移すことができ、それが仕事になり、生きていくことができれば、とても幸せなことだと思います。

 

 

そしてそれは、誰にでもできる可能性のあることだとも思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

こんな風に仕事と生活が溶け合って、どちらも楽しんでいける

 

 

 

そういう人生になってきているし、これからもそうであってほしいと、ここ数日で強く思ったので記事にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも、今回もお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

 

移住体験記 その2 稲刈り編

お久しぶりです。

 

最近は雨が続いていますね。

今年の9月は日照時間が例年の4分の1だとか。

晴れ大好き人間としては少しテンションも下がりますが、歳を重ねるごとに雨も好きになってきたりしています。

 

 

 

さて

 

そんな雨の日が続いているのですが、僕の移住先では稲刈りが始まりました!

 

f:id:kota-miyake-10:20160928231911j:image

 

写真は稲を刈った後、竿に稲を掛けて干しているものです。

 

おそらくどこかで1度は見たことがあるかと思います。

 

 これをハゼ干しといいます。

 

 

 

 

 

しかし、見たことはあっても、実際にやったことはない人も 多いのではないでしょうか?

 

僕自身、稲刈りは初めてで、「せっかく出来たお米なのに、稲刈りで失敗してしまったらどうしよう…」などと考えていました。

 

 

が、実際にやってみるとそんな暇もなく、むしろ楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、お米の収穫方法としてはいくつかあるのですが、僕の移住先では割と手のかかる方法をとっています。

 

 

なぜそうしているかというと、お米作りを文化として捉えており、その文化を大切にしていきたいという想いがあるからです。

 

 

 

そして、実際に体験してみて、

 

 

その文化を体験する楽しさ

 

みんなで一緒に作業をする楽しさ

 

どうすれば上手に刈り取り、干すことができるかを工夫する楽しさ

 

などなど、いろいろな楽しさを感じたのです。

 

 

 

僕は草刈りや稲刈りからお米作りに参加しているだけなのですが、田んぼを責任持って管理している人が言うには、「ひとつひとつ刈っていくごとに、肩の荷が下りていく」そうです。

 

 

それだけ、時間をかけて何かを生産するということには緊張感のようなものがあるのだなぁと、ぼんやりながら感じました。

 

 

 

 

これはもしかすると、都会の生活でも感じられることかもしれません。

 

 

何か長期のプロジェクトを成功させたとき

 

長い間通いつめて、やっとの思いで契約を結んでもらえたとき

 

あるいは都会で何かを栽培するとき

 

 

結果が目に見えるかどうか、成果に形があるかどうかなどの違いはあるにしても、長い間真剣に取り組み、その結果が出るときというのは、都会や田舎に限らず、最高の瞬間なのだと思います。

 

何かを生み出すために、過程を真剣に取り組む

 

それはもしかすると、「ひと」が追い求めていることなのかもしれないとも思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…なんてことを稲刈りからも考えたりしますが、基本的には作業を楽しみ、風景を味わっています!

 

f:id:kota-miyake-10:20160928234858j:image

 

ハゼ干しを眺めるのもいいですし

 

f:id:kota-miyake-10:20160928234934j:image

 

作業前に朝焼けを見にいくのも最高です。

 

 

 

 

 

 

 

やはり自然を感じ、楽しむことができるのは田舎ならではの生活だと思います。

 

 

 

 

ほんとに気持ちがいいのです。

 

 

すこしでも興味があるのなら、休みを使って何泊かしてみることをお勧めします。

 

 

実際に体験すれば、何かが変わると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回も読んでいただきましてありがとうございます。

 

 

以上、移住体験記 その2 稲刈り編でした